遊漁船で釣れる魚を知ろう
            遊漁船では、普段防波堤で出会えない魚種や大型の魚を効率的に狙えます。
釣れる魚も地域によってさまざまです。
具体的な釣り船メインターゲットは次のようです。
          釣れる魚も地域によってさまざまです。
具体的な釣り船メインターゲットは次のようです。
北海道
| サクラマス | 1月より釣れはじめ、3月~6月までがハイシーズン | 
|---|---|
| カレイ | カレイ釣りの聖地。5月~6月がサイズが大きくなるので狙い目 | 
| ホッケ | 産卵前の12月~2月が近海に近づき釣れ始めます | 
| タラ | ハイシーズンは日本海が落ち着く8月と脂がのる10月~12月です | 
               
            
東北地区
| カレイ | 12月~1月の産卵時期はあまり捕食をしないので、避けた時期に年中楽しめます | 
|---|---|
| クロソイ | 低水温で活性が上がるので1月~2月が大型を狙えます | 
| オキメバル | 春告魚と呼ばれ、冬~春になると釣果が上がります | 
| ブリ | 年中釣れますが、寒ブリともいわれ11月からが脂がのりだしサイズアップします | 
               
            
関東地区
| カツオ | 5月から6月の初ガツオと9月から10月の戻りガツオの2回ハイシーズンがあります | 
|---|---|
| アジ | 通年魚で3月~5月の産卵期以外の時期は数釣りを楽しめます | 
| シーバス (スズキ) | 年中期待できる魚で4月~5月の春先や 9月~10月の秋口の釣果が良い。ランカー狙いは10月~2月に期待できます | 
| ワラサ (ブリの子供) | 年中釣れる回遊魚でハイシーズンは8月から10月まで | 
               
            
中部地区
| ケンサキイカ | 産卵のため接岸してくる初夏から秋にかけてがシーズン | 
|---|---|
| アカムツ | 1年を通して釣れますが、7~9月の暑い時期がよく釣れます | 
| マダイ | 4~6月が乗っ込みで良く釣れます | 
| 甘鯛 | 12月~3月が遊漁船での釣りシーズンです | 
               
            
近畿地区
| ビンチョウマグロ | トンジキとも言われますが、回遊してくる11月~4月までがシーズンです | 
|---|---|
| アカムツ | 水温が上がる3月頃~5月頃と、10月~1月の年2回のシーズンがあります | 
| カンパチ | 春から夏にかけては北上する習性があるので、シーズンは南下する7月~10月です | 
| アオリイカ | 春と秋がシーズンで、3月~6月が産卵期の大型を狙えます | 
               
            
中国地区
| シロイカ | 夏イカとも言いわれ、春から夏にかけ産卵で接岸する時期が良く釣れます | 
|---|---|
| ヒラマサ | 暖かい水温を好みますので1月~3月以外年中楽しめます | 
| ヒラメ | 冬前の荒食い時期の9月~11月が数釣り期待です | 
| マダイ | 乗っ込み時期の4月~6月は大型、9月~11月は小型のサイズがよく上がります | 
               
            
四国地区
| アカメ | 梅雨明け時期から9月初旬までが釣果が高い時期です | 
|---|---|
| 太刀魚 | 遊漁船では年中釣れる魚で、11月~1月にサイズは大きくなります | 
| サワラ | 年中釣れる魚ですが、船釣りでは12月~2月までがおすすめです | 
| カワハギ | 深場では10月~3月まで楽しめ、朝場では5月~9月まで釣れます | 
               
            
九州地区
| ヒラマサ | シーズンは3月の"春マサ時期"と10月ごろからの"秋マサ時期"に釣れます | 
|---|---|
| アオリイカ | 4〜6月は大型が狙え、9月〜11月は数釣れます | 
| イサキ | 5月~7月が乗っ込みで数と良型が揃います | 
              